口腔外科
歯の疾患が原因であごや顔全体に渡って発生した疾患や、腫瘍、顎関節症などの処置、親知らずの抜歯などを行なうのが口腔外科です。歯だけに関わらず、舌・粘膜など口周辺の不具合全般を相談できます。外科的な処置はもちろん、口臭や神経性の疾患など、内科的疾患も診療対象となります。病態によっては、高度な医療機関で精査が必要なこともあります。その際には紹介状をお渡しして、専門医院への受診をお願いしております。
Medical
歯の疾患が原因であごや顔全体に渡って発生した疾患や、腫瘍、顎関節症などの処置、親知らずの抜歯などを行なうのが口腔外科です。歯だけに関わらず、舌・粘膜など口周辺の不具合全般を相談できます。外科的な処置はもちろん、口臭や神経性の疾患など、内科的疾患も診療対象となります。病態によっては、高度な医療機関で精査が必要なこともあります。その際には紹介状をお渡しして、専門医院への受診をお願いしております。
歯周病やむし歯が進行したり、歯の根が割れてしまったり、炎症を起こした場合などにはあいにく抜歯となります。また、歯列矯正を行なう際、並べる歯に対して顎が小さ過ぎる場合も上下の歯を抜いてバランスを整えることがあります。また、親知らずが斜めに生えていて歯茎が腫れやすくなったり、むし歯になったり、悪い影響を与えると判断された場合も抜歯の処置をします。
抗血栓薬や骨粗鬆症薬の服用、糖尿病など、抜歯が可能な全身状態か確認が必要なことがあります。また抜歯などの外科処置に抵抗をお持ちの方もいます。不安や疑問は遠慮せずご相談ください。
親知らずは上下の歯の一番奥にある大きな歯を指しますが、誰にでもあるわけではなく、生まれつき親知らずがない人もいます。また、歯茎の奥に潜ったまま生えてこないこともあるため、親知らずがあるかないかはレントゲン撮影をしないと分かりません。親知らずは正常に真っ直ぐ生えてむし歯にならなければ問題ありませんが、傾いて生えて隣の歯を押し、痛みが出たり、むし歯になったりした場合は抜歯が必要です。
横に向いていたり深い位置にいたり、親知らずの状態は個々で差がありますので、レントゲンを撮影して確認した上で、抜歯すべきか判断致します。
顎関節症になると、口を開けるときや閉じるとき顎関節からカクンという音がし、痛さで口が開けにくくなります。また、口だけでなく肩こりや腕、指が痺れる、頭痛がする、耳や鼻がおかしいという症状が出ることもあります。顎関節症になる原因はいろいろです。噛み合わせのアンバランスやストレスのほか、頬杖や睡眠時の姿勢、日常生活の癖が原因で片側の頬に力がかかりすぎていることが考えられます。顎関節症は生活習慣を変えることで症状が軽くなりますし、マウスピースをはめて噛み合わせのアンバランスを整える方法も有効です。口が開きにくい、痛みを感じるという場合は早めにご相談ください。
歯ぎしりは、睡眠の妨げになるだけでなく、歯や顎などに悪影響を与えます。歯ぎしりをしている人の割合は高いとされ、自覚していない人は少なくありません。
また、歯ぎしりの他にも、咬みしめ・食いしばりといった歯や顎に負担をかける口腔内の悪習癖をブラキシズムと言います。これらは、歯のすり減りや歯周病や顎関節症のリスクを高めるだけでなく、肩こりや頭痛などの原因にもなるため、適切な対処が必要になります。
歯ぎしりや食いしばりの原因は、多くの場合ストレスだと言われています。また歯並びの乱れや咬み合わせの不良などから、無意識のうちにストレスの解消として行なってしまうと言われています。
対策として、日中は咬みしめ・食いしばりをしないように気をつけましょう。咬みしめることが癖にならないように、食事のとき以外は、口の中では歯を離す意識が大切です。口呼吸にならないように唇はしっかり閉じて、歯を離すようにしましょう。
寝ている時に歯ぎしりや食いしばりをしてしまう人もいます。寝ている時にブラキシズムがあると、朝起きた時に顎や歯に違和感が生じることがあります。寝ている時も歯を離すよう意識したいところですが、それが難しいときはマウスピースの使用をお勧め致します。専用のマウスピースで、歯ぎしりによる歯のすり減りを防ぐことが出来ます。顎への負担も軽減します。被せものが欠けたり取れたりすることも防ぐことになります。
日中強い眠気を感じる、しっかり寝ても疲れが取れない、などのお悩みをお持ちではありませんか。こういった悩みを抱えてる方は、いびきや、睡眠時無呼吸症候群が原因である可能性があります。
いびきが発生する原因は、眠っているときに気道が狭くなるためです。
気道は起きているときは開いていますが、眠ると舌の根元が喉の奥に落ち込み、気道は狭くなります。下の顎が小さい人、肥満の人に起こりやすく、狭くなった気道を空気が通ろうとすると喉の粘膜が振動し、いびき音が発生します。
いびきが引き起こす身体のリスクとして、糖尿病や高脂血症などの罹患率を高めます。
またいびきがひどくなると、睡眠中に呼吸が数秒間止まる「睡眠時無呼吸症候群」に発展することもあります。睡眠時無呼吸症候群はそれによってさまざまな弊害を引き起こす可能性があります。
肥満などが原因で睡眠中に気道がふさがり、度々呼吸が停止したり弱くなることで、酸素を十分に取り込めなくなってしまったり熟睡できなくなったりする病気です。断続的に呼吸が停止してしまい、睡眠時間をたっぷりとっていても深い眠りは得られていないため、十分に心身を休めていない状態です。
当院では、カウンセリングを行ない、治療用のマウスピースをオーダーメードで作成しております。
いびき・無呼吸症候群の症状に思い当たる方は、お気軽にご相談ください。