〒260-0027 千葉県千葉市中央区新田町3-8
043-243-0222

一般歯科/小児歯科

Medical

むし歯

ミュータンス菌という細菌の働きにより、歯が溶ける病気がむし歯です。ミュータンス菌は砂糖が口に入ってくると活発に活動して歯垢を作ります。この歯垢の中で酸が作られ、酸によって歯が溶けるとむし歯になります。食事の後、しっかり歯磨きやうがいをして糖分を取り除くことでむし歯は予防できます。また、むし歯の原因となる砂糖を含んだ食べ物を控えるのも効果的です。近年では砂糖不使用のキシリトールなどの代用甘味料の食品も数多くありますので、そういったものを積極的に選ぶのが望ましいです。

当院のむし歯治療

当院では、MI治療を心がけております。MI治療とは、Minimal Interventionの略で最小の侵襲で行なう治療のことです。つまり、健康な歯はなるべく削らずに、歯や歯髄の犠牲を最小限に治療することを考えます。健康な歯質が多ければ、歯の寿命に有利となります。長く自分の歯を使っていくために、出来るだけ歯を削らずに歯質を残すことを第一に考えてMI治療を行なっております。よって、むし歯治療も健康な歯の部分は極力削らず、むし歯の範囲のみを取り除きます。むし歯の進行が深ければ、慎重にスプーン状のエキスカベータという器具を用いたり、エルビウムヤグレーザーを用いて殺菌かつ歯髄を保護しながらむし歯を取り除きます。むし歯を取り除いたあとの穴は、接着性レジンで埋めることがほとんどです。

むし歯はこうして進行します

初期のむし歯
C1初期のむし歯

歯の表面のエナメル質が、わずかに溶けている状態。まだ痛みもなく、定期検診で見つけることができた場合、早期に対応できます。適切な歯磨きやフッ素塗布などで歯の再石灰化を促せば、治癒できるケースもあります。

歯の内部まで進行したむし歯
C2歯の内部まで進行したむし歯

エナメル質の内側にある象牙質にまで溶解が進んだ状態。「冷たいものがしみる」といった症状で気づくことがあります。むし歯に冒された部分の歯を削り、削った大きさに合わせてコンポジットレジンや金属、セラミックの詰め物や被せ物で治します。

神経まで進行したむし歯
C3神経まで進行したむし歯

むし歯が、歯の内側の神経まで達した状態。「冷たいものがしみる」「噛んだとき痛む」といった症状が加わり、後に激しい痛みに変わります。場合によって麻酔を使って神経を取り除く治療を行ない、被せ物で治します。

歯の根(歯質)が失われた歯
C4歯の根(歯質)が失われた歯

歯冠部分がほとんど溶けてなくなり、むし歯が歯根まで到達した状態。神経が死んで一旦痛みがなくなりますが、歯根の先に膿が溜まることで、再び激しい痛みが生じます。抜歯を行ない、抜歯後はインプラントやブリッジ、入れ歯で噛む機能を回復させます。

根管治療

根管治療

歯の根っこに神経や血管が通っている管があり、これを根管と呼びます。
この部分が炎症を起こしたり細菌に感染したりすると、根っこ周辺にも炎症が広がり、痛みや腫れを引き起こします。根管に炎症ができると、口の中だけでなく全身が腫れる・発熱することもあります。根管治療では根の内部の感染した神経やむし歯を完全に取り除き、消毒、殺菌の為のお薬を入れる、という根幹治療を2〜3回行ないます。

歯の神経に細菌感染を起こして炎症しているので、治療の際には口腔内の唾液に混じった細菌が根の内部に入らないように、ラバーダム防湿を行ないます。ラバーダム防湿とは、ゴムのマスクを治療する歯に付けて、治療する歯だけが顔を出す形になります。治療中の根管の穴と、口腔内を遮蔽することが出来ます。もしもラバーダム装着が難しい場合は、別の補助器具を使用します。

また根管は非常に細くて暗いトンネルです。マイクロスコープを用いて、しっかり照らして拡大して見ながら治療を行ないます。
そして根管内が完全にきれいになり状態が良くなれば、根の内部に薬剤を充填し、再び被せ物により修復することが可能です。

知覚過敏

知覚過敏

知覚過敏とむし歯は症状がとても似ています。知覚過敏はむし歯が見当たらないのに、熱いものや冷たいもの、歯ブラシの毛先が触れた時、風にあたった時などに、その刺激を敏感に感じてしまう状態のことです。
一般の方が知覚過敏とむし歯を見分けるのは難しいと言われています。
知覚過敏の原因として、歯肉の退縮・歯の亀裂・歯の咬耗、歯ぎしり・食いしばりなどが挙げられます。

口臭

口臭

ある程度の口臭は誰にでもありますが、口臭が強い場合には歯槽膿漏・口呼吸・むし歯・歯周病・唾液現象などの原因が考えられます。生活習慣の見直しや正しい歯磨き方法を行ない、口内環境を改善するように心がけましょう。さらに口臭は病気や環境が原因になるだけではなく、患者さんのストレスによるものもあります。実際は臭くないのに口臭があると感じて悩んでしまう方もいらっしゃいます。精神的なものが原因なので、カウンセリングが必要な場合もあります。

むし歯になりにくい口にするためには?

生まれたばかりの赤ちゃんのお口の中は無菌状態で、むし歯菌はいないと言われています。むし歯は感染症です。つまり、お口のスキンシップなどを通じて周囲の大人からお子様のお口にむし歯菌が移り、むし歯に感染してしまいます。
むし歯菌に感染しやすい時期は、生後1歳7ヵ月~2歳7ヵ月の間です。
この1歳7ヵ月~2歳7ヵ月の間に、お子様と同じ箸やスプーンを共有しない、噛み与えをしない等のお口のスキンシップを控えることで、成長した時のむし歯の本数を少なくすることができます。

お子様の歯の健康のために意識すべき点

  • 甘いおやつから歯にやさしいキシリトールなどが入ったお菓子に変える
  • すぐに飲み込ませずによく噛んで食べさせる
  • 食べ終わった後は歯磨きをする
  • 歯を磨けない場合には口ゆすぎをする
  • 口呼吸にならないようにする

お子様のむし歯予防のためにできること

  • 歯磨き指導
  • フッ素塗布
  • シーラント